制作:20170123 国道429号改修促進合同協議会 <br />国道429号(こくどう429ごう)は、岡山県倉敷市から京都府福知山市に至る一般国道である。 <br />起点の倉敷市玉島で国道2号から分岐し、旧国道2号を東進して倉敷市大島交差点から北上、山陽道倉敷IC、岡山道岡山総社ICを経由して岡山県中央部の山間を縫い、津山市に至る。津山市からは向きを東寄りに変え、宮本武蔵生誕地とされる美作市を経て兵庫県宍粟市に入り、山間を縫って朝来市などを経て京都府福知山市新庄で国道9号に接続する。 <br /> <br />元々は府県道だった路線を国道に指定したもので、起点からの旧国道2号の区間を除き、狭小区間や急勾配、急カーブなど未整備区間が少なくなかったことから「酷道」のひとつに数えられている[1]。現在は各所で整備工事が進められており、岡山県では旭バイパス(久米郡美咲町)の整備区間を除き、整備がほぼ完了している。しかし、志引峠を越えた兵庫県側では未整備区間が数多く残っており、峠越え区間で兵庫県の国道にしては珍しい「大型車通行困難」という道路標識が見受けられ[2]、さらに冬季通行止め区間も存在する。 <br /> <br />倉敷市浜ノ茶屋地内に起点方向への一方通行区間があるため、実質的に起点→終点の全線走破は不可能である。浜ノ茶屋交差点から浜ノ茶屋北交差点へ向かう道路は国道指定されていない。 <br />路線データ <br /> <br /> 起点 : 倉敷市(竹川橋交差点=国道2号交点) <br /> 終点 : 福知山市(新庄交差点=国道9号交点) <br /> 重要な経過地 : 総社市、岡山市、岡山県御津郡加茂川町[注釈 2]、津山市、同県英田郡大原町[注釈 3]、兵庫県宍粟郡波賀町[注釈 4]、同県朝来郡朝来町[注釈 5]、同郡生野町[注釈 5]、同県氷上郡青垣町[注釈 6] <br /> 総延長 : 249.8 km(京都府11.5km、兵庫県97.1km、岡山県125.3km、岡山市16.0km)[4][注釈 7] <br /> 重用延長 : 28.6 km(京都府 - km、兵庫県14.6km、岡山県13.1km、岡山市0.9km)[4][注釈 7] <br /> 実延長 : 221.3 km(京都府11.5km、兵庫県82.5km、岡山県112.2km、岡山市15.1km)[4][注釈 7] <br /> 現道 : 216.9km(京都府11.3km、兵庫県82.1km、岡山県108.4km、岡山市15.1km)[4][注釈 7] <br /> 旧道 : 2.1 km(京都府0.1km、兵庫県 - km、岡山県2.0km、岡山市 - km)[4][注釈 7] <br /> 新道 : 2.3 km(京都府 - km、兵庫県0.4km、岡山県1.8km、岡山市 - km)[4][注釈 7] <br /> 指定区間 : 国道180号、国道53号、国道29号と重複する区間[5] <br /> <br />歴史 <br /> <br />当初は、1982年に指定された倉敷 - 津山間の一般国道である。1993年に津山 - 福知山間が延長指定され、現在は全長約260kmにおよぶ倉敷 - 福知山間の一般国道の路線となっている。 <br /> <br /> 1982年(昭和57年)4月1日 <br /> 一般国道429号(倉敷市 - 津山市)として指定施行[6]。 <br /> 1988年(昭和63年) <br /> 岡山県が倉敷総社バイパスの整備に着手。 <br /> 1993年(平成5年)4月1日 <br /> 津山市から福知山市にかけて、県道津山大原線、県道朝来大原線、県道生野青垣線、府県道福知山青垣線が指定され[要出典]、一般国道429号(倉敷市 - 福知山市)として指定施行[7]。 <br /> 2010年(平成22年)4月28日 <br /> 倉敷総社バイパスの全線が整備完了。 <br /> 2016年(平成28年)2月23日 <br /> 岡山県告示第96号により倉敷市玉島阿賀崎における区間[注釈 8]の路線延伸[8]。 <br /> <br />路線状況 <br /> <br />起点は倉敷市玉島阿賀崎の国道2号(玉島・笠野道路)から分岐する。山陽道筋に霞橋を渡って高梁川沿いに大島交差点で折れて北へ進んで行き、総社市にある山陽自動車道の倉敷インターチェンジ (IC) 付近までは交通量が多く、交通渋滞も起こる[9]。同市内にある岡山自動車道の岡山総社IC付近は国道180号と重複する区間(総社・一宮バイパス)がある。岡山県久米郡美咲町にある旭川に沿う岡山県道30号落合建部線との重複する区間は旭川を江与味橋と西川大橋の2つ橋で渡り、クランク状の線形をとる。ここにある江与味橋は狭く、センターラインはない[9]。津山市内は国道53号と重複する交通量の多い区間で、新河辺交差点以西は国道53号・179号・429号の3路線が重複する区間となる[9]。 <br /> <br />美作 - 朝来間は岡山・兵庫県境の志引峠、宍粟市の高野峠という二つの峠を越えてゆく山間の1.5車線の道路が続き、高野峠付近は離合困難な1車線の狭く林道のような雰囲気を持つ[10]。穴栗市一宮町上岸田では、揖保川沿いの兵庫県道6号養父宍粟線と重複する区間があり、集落内の隘路となる[10]。 <br /> <br />朝来 - 福知山間は、朝来市・丹波市境にある青垣峠(生野峠)、丹波市・福知山市境にある榎峠と峠越えが2つある区間で、いずれも離合困難な1車線の隘路があり、特に榎峠越えは大型車が通行できない4か所のヘアピンカーブが兵庫県側にある[2]。朝来市の国道312号交点付近で朝来市生野庁舎がある口銀谷交差点付近は、案内標識が無い交差点を右左折する[2]。終点・新庄交差点付近は2車線の道路となる[2]。 <br />バイパス <br /> <br />倉敷総社バイパス <br /> 岡山県倉敷市西坂から岡山県総社市総社字北國府に至る延長5.8kmのバイパス。吉備路を南北に貫く総社市岡谷 - 総社市総社間は、既存の農免道を拡幅し整備が行われた。2010年4月28日午前10時に供用開始した。 <br />総社バイパス <br /> 岡山県総社市総社総社字北國府から岡山県岡山市北区門前に至るバイパス道路。これに該当する区間は、総社・一宮バイパスの部分区間にあたり国道180号の重複区間である。 <br />旭バイパス <br />休乢トンネル <br />とりがたわ道路 <br /> 兵庫県宍粟市の千種町岩野辺から波賀町斉木に至る延長2.9kmのバイパス。カーブが連続し、幅員が狭くいために通行の難所となっていた鳥ヶ乢峠をトンネルによりバイパスしている[11][12]。2008年11月11日に供用開始[13]。 <br />神子畑バイパス <br /> 兵庫県朝来市佐嚢(神子畑地区)に建設された延長640mのバイパス。幅員は車道2車線6.0m、全幅9.0mで、総事業費は約5億円[14]。この道路工事にあわせてムーセ旧居が移築、改修されている[15]。 <br /> <br />重複区間 <br /> <br /> 国道180号総社・一宮バイパス : 総社市総社北国府 - 岡山市北区門前 <br /> 国道484号 : 吉備中央町 <br /> 岡山県道30号落合建部線 : 久米郡美咲町西川 - 久米郡美咲町西垪和 <br /> 国道53号 : 津山市 <br /> 国道373号 : 美作市 <br /> 国道29号 : 宍粟市 <br /> 国道312号 : 朝来市 <br /> 国道427号 : 丹波市 <br /> <br />地理 <br />通過する自治体 <br /> <br /> 岡山県 <br /> 倉敷市 - 総社市 - 岡山市(北区) - 加賀郡吉備中央町 - 久米郡美咲町 - 津山市 - 久米郡美咲町 - 津山市 - 勝田郡勝央町 -美作市 <br /> 兵庫県 <br /> 宍粟市 - 朝来市 - 丹波市 <br /> 京都府 <br /> 福知山市 <br /> <br />交差する道路 <br /> <br /> 国道2号(玉島バイパス)/岡山県道382号本庄玉島線(倉敷市) <br /> 岡山県道35号倉敷成羽線(変電所前交差点・倉敷市) <br /> 岡山県道191号玉島港線/岡山県道41号新倉敷停車場線(中央町一丁目交差点・倉敷市) <br /> 岡山県道54号倉敷美袋線(霞橋西詰交差点・倉敷市) <br /> 岡山県道428号倉敷西環状線(倉敷市) <br /> 国道430号(倉敷市) <br /> 岡山県道428号倉敷西環状線(片島交差点・倉敷市) <br /> 国道2号(岡山バイパス/玉島バイパス)(大西交差点・倉敷市) <br /> 岡山県道188号水島港線/岡山県道277号中島西阿知停車場線/岡山県道396号酒津中島線(中島交差点・倉敷市) <br /> 岡山県道60号倉敷笠岡線(老松西交差点・倉敷市) <br /> 岡山県道274号福田老松線(NTT倉敷東交差点・倉敷市) <br /> 岡山県道24号倉敷清音線(倉敷駅東交差点・倉敷市) <br /> 岡山県道22号倉敷玉野線/岡山県道162号岡山倉敷線(大島交差点・倉敷市) <br /> 岡山県道469号倉敷総社線(倉敷市) <br /> 山陽自動車道 倉敷インターチェンジ(倉敷市) <br /> 岡山県道272号水別総社線(水別交差点・総社市) <br /> 岡山県道270号清音真金線(国分寺西交差点・総社市) <br /> 岡山県道270号清音真金線(総社市) <br /> 国道180号/岡山自動車道 岡山総社インターチェンジ(岡山市北区) <br /> 国道180号(岡山市) <br /> 岡山県道271号総社足守線(岡山市北区) <br /> 岡山県道71号建部大井線(岡山市北区) <br /> 岡山県道72号岡山賀陽線(岡山市北区) <br /> 国道484号(吉備中央町) <br /> 岡山県道31号高梁御津線(吉備中央町) <br /> 国道484号(吉備中央町) <br /> 岡山県道31号高梁御津線(吉備中央町) <br /> 岡山県道372号下土井下加茂線(吉備中央町) <br /> 岡山県道371号豊岡上小森線(吉備中央町) <br /> 岡山県道49号高梁旭線(美咲町) <br /> 岡山県道30号落合建部線(美咲町) <br /> 岡山県道374号中西川線(美咲町) <br /> 岡山県道30号落合建部線(美咲町) <br /> 岡山県道374号中西川線(美咲町) <br /> 岡山県道342号大垪和西小山旭線(美咲町) <br /> 岡山県道455号小山桑上線(津山市) <br /> 岡山県道159号久米中央線(津山市) <br /> 岡山県道159号久米中央線(津山市) <br /> 岡山県道70号久米建部線(美咲町) <br /> 国道53号(津山市) <br /> 岡山県道347号田熊高野停車場線(津山市) <br /> 岡山県道415号工門勝央線(津山市) <br /> 岡山県道67号勝央勝北線(勝央町) <br /> 岡山県道353号石生奈義線(勝央町) <br /> 岡山県道354号馬橋平福線(勝央町) <br /> 岡山県道51号美作奈義線(美作市) <br /> 岡山県道51号美作奈義線(美作市) <br /> 岡山県道388号馬形美作線(美作市) <br /> 岡山県道161号市場佐用線(美作市) <br /> 岡山県道357号梶並立石線(美作市) <br /> 岡山県道357号梶並立石線(美作市) <br /> 岡山県道5号作東大原線(美作市) <br /> <br /> 播但連絡道路 朝来インターチェンジ/兵庫県道70号養父朝来線(朝来市) <br /> 国道312号(朝来市)朝来インター東 <br /> 兵庫県道367号岩屋生野線(朝来市) <br /> 国道427号(丹波市) <br /> 京都府道526号談夜久野線(福知山市) <br /> 京都府道109号福知山山南線(福知山市) <br /> 京都府道109号福知山山南線(福知山市) <br /> 国道9号(国道175号・国道176号重複)(福知山市) <br /> <br /> 黒谷ダム <br /> <br /> 岡山県立大原高等学校 <br /> 智頭急行智頭線 <br /> 道仙寺 <br /> 播但線 <br /> 口銀谷(銀の馬車道) <br /> 市川 <br /> 生野ダム <br /> 黒川ダム <br /> 加古川 <br /> <br />主な峠 <br /> <br /> 休乢(岡山県美咲町-岡山県津山市) <br /> 志引峠(岡山県美作市-兵庫県宍粟市) <br /> 鳥ヶ乢(兵庫県宍粟市) <br /> 高野峠(兵庫県宍粟市) <br /> 生野峠(兵庫県朝来市-同県丹波市) <br /> 榎峠(兵庫県丹波市-京都府福知山市)